表紙
心理科学部研究紀要第2号の発刊にあたって
i
目次
成人を対象としたメタ記憶測定尺度の開発 : MIA(The Questionnaire for Metamemory in Adulthood)日本語版作成の試み
1-6
社会不安障害のアナログ研究における群設定のための基準
7-12
アタッチメントに関わる母親の敏感性概念の検討
13-24
4か月児の社会的随伴性の弁別に及ぼす親の遊戯性の効果
25-47
発話明瞭度の評価法に関する検討 : 会話明瞭度検査の信頼性と妥当性について
49-55
6歳以降に人工内耳を装用させる場合の留意点について : 聾児1症例の知見から
57-64
人工内耳装用児の言語・認知神経心理学的諸能力 : 装用年齢の異なる症例での比較検討
65-70
聾に自閉症を合併した一重複障害児の発達上の問題 : 聾単独例との比較
71-76
補聴方法の異なる聾児の構音能力に関する臨床的研究 : 健聴児,補聴器装用児,人工内耳装用児での比較検討
77-82
人工内耳装用聾児と補聴器装用聾児の語彙理解力に関する研究
83-88
人工内耳装用聾児9例の長期予後 : 言語・認知神経心理学的諸能力の発達からみた人工内耳装用年齢と注意欠陥多動性障害の影響
89-96
Windowsコンピュータを使ったサブミリ秒計時手法の比較
97-102
ことばの遅れを示す幼児における説明能力の検討 : 逆順方略課題による
103-108
失語症の文理解検査
109-114
摂食・嚥下障害患者に対するチーム医療の在り方 : 言語聴覚士と看護師の連携を中心に
115-120
心理科学部臨床心理・言語聴覚セミナー(学部報告)
121-126
言語聴覚療法学科2期生OSCE(学部報告)
127-137
海外研修報告 : パリ:サルペトリエール(学部報告)
138-141
SPEECH LANGUAGE AND HEARING PATHOLOGY IN BRAZIL
142-145
平成18年度 心理科学研究科修士学位論文要旨
147
「母親の乳児の主観の読み取り」とアタッチメント形成(平成18年度心理科学研究科修士学位論文要旨)
148
看護職の抑うつに影響する不合理な信念と自動思考,およびストレッサーの特徴(平成18年度心理科学研究科修士学位論文要旨)
149
発達障がい児・者の母親の「母親としての自分」と「個人としての自分」のバランスと統合の獲得プロセス : 発達生涯的視点からの親支援の検討(平成18年度心理科学研究科修士学位論文要旨)
150
成人のAD/HDに関する神経心理学的検査による検討(平成18年度心理科学研究科修士学位論文要旨)
151
教師特有のイラショナル・ビリーフが教師・児童のストレス反応に及ぼす影響(平成18年度心理科学研究科修士学位論文要旨)
152
バイオフィードバック訓練による末梢皮膚温度のコントロール能力に影響を及ぼす個人特性について : 心理学的指標と生理学的指標を用いて(平成18年度心理科学研究科修士学位論文要旨)
153
発達に遅れを持つ子どもの幼稚園での適応過程に関する研究 : 保育者の意識変容が保育行動に与える影響の検討(平成18年度心理科学研究科修士学位論文要旨)
154
不妊治療中の女性患者への臨床心理学的援助の可能性を探る : 受診者を取り巻くシステムとレジリエンスの視点から(平成18年度心理科学研究科修士学位論文要旨)
155
児童期青年期の社会恐怖症状測定尺度の開発 : 回避行動と認知症状の測定(平成18年度心理科学研究科修士学位論文要旨)
156
視覚的刺激への呼吸の同調が不安感に与える影響に関する研究(平成18年度心理科学研究科修士学位論文要旨)
157
ワークショップが個人の課題解決に対する態度に及ぼす影響(平成18年度心理科学研究科修士学位論文要旨)
158
攻撃性の情動的側面・認知的側面と怒りに対するコーピングが全般的健康に及ぼす影響(平成18年度心理科学研究科修士学位論文要旨)
159
軽度アルツハイマー型認知症への認知リハビリテーションの効果判定(平成18年度心理科学研究科修士学位論文要旨)
160
北海道大学「心理科学部研究紀要」規程
161
他移動医療大学「心理科学部研究紀要」規程
162
北海道医療大学「心理科学部研究紀要」内規
北海道医療大学心理科学部研究紀要原稿作成要領
163
北海道医療大学心理科学部紀要委員会
奥付
裏表紙
CONTENTS