表紙
目次
学としての看護福祉学
1
総説(中扉)
5
ナラティヴ・アプローチとは何か : 二つの留意点をめぐって
7-9
看護学における身体論の位置
11-17
原著(中扉)
19
災害時のトリアージに関する医療系学生の意識調査
21-27
介護保険の居宅サービス利用者の生活満足感とその関連要因
29-33
認知症高齢者の睡眠・覚醒状態を把握するための方法の検討 : 睡眠・覚醒観察法とアクチグラフの比較から
35-43
島嶼地域高齢者の主観的健康感とその関連要因 : ソーシャル・サポート・ネットワークと社会関連性を中心に
45-53
大学新入学生の対人関係の基本的構えと自覚的健康状態との関連
55-66
新入学生における自覚的健康感とライフスタイルに関する検討
67-75
看護場面における統合失調症患者に対するタッチの特徴
77-80
脳死臓器提供におけるドナー家族の悲嘆心理と看護介入に関する研究
81-86
短報(中扉)
87
看護技術における行為の構造化(第1報) : 血圧測定における身体性,順序性の特徴
89-94
看護技術における行為の構造化(第2報) : ガウンチェンジにおける身体性,順序性の特徴
95-101
勤労者における睡眠時間と抑鬱状態の程度
103-104
統合失調症患者の早期退院後における自我強化の過程と関わり(第2報) : 再発に至った青年期ケースの経過分析
105-108
生活保護制度改革の中での高齢者 : 老齢加算廃止の現状から
109-113
精神科看護師のクリニカルジャッジメント : 保護室に入室している統合失調症患者からの要求へ対して
115-124
重複視覚障害を持つKの成長と音楽の関わり
125-127
奥付