表紙
目次
協働に向かう「ちから」となるもの
1
総説(中扉)
3
看護の場にある「身体」の捉え : 研究の必要性と課題
5-13
原著(中扉)
15
統合失調症患者のインタビューを基にした発症前生活エピソードに関する研究
17-25
うつ病患者の回復過程を支える看護介入 : 状況構成の変化の特徴を踏まえて
27-36
中高年期うつ病体験者の生活上の出来事に対する捉え方と対処の様相
37-47
短報(中扉)
49
高齢脳梗塞患者の入院初期におけるせん妄評価得点の変化とせん妄発症関連因子に関する研究
51-56
摂食時の全唾液分泌速度と咀嚼運動および嚥下時食塊水分量の関係
57-60
札幌市における水痘・ヘルパンギーナ流行と気温の関係に関する検討
61-62
血圧測定技術における学生の行為の特徴 : 身体性・順序性の観点から
63-69
ホームレス経験をした高齢者の心理社会的発達課題としての統合性とその関連要因
71-76
患者からの暴力被害を乗り越え看護主体を再構築する精神科看護師の経験 : 添い寝のエピソードに焦点をあてて
77-80
病院崩壊の危機に直面した看護管理者の就労への思い
81-86
本学新入学生のうつ傾向とその関連要因
87-91
PSWの抑うつ症状(CES-D)とその関連要因 : 男女差の検討を中心に
93-96
低所得高齢者の生活の諸相 : ユニットケア施設利用の限界と課題
97-102
地域包括支援センターに所属する社会福祉士への支援に関する一視角 : 「道内社会福祉専門職の職務満足度とその関連要因-地域包括支援センターの職員を対象にした調査-」の結果から
103-105
奥付