表紙
東日本学園大学歯学会役員等
歯学部・付属病院創設10周年記念について
目次
CONTENTS
<原著>有郭乳頭上皮細胞のケラチンフィラメント
1-10
<原著>歯科用器材の消毒液の継続使用とその有効性に関する研究
11-17
<原著>クエン酸刺激によるヒト混合唾液の最大分泌量について
19-25
<臨床>II級2類の2治験例
27-38
<講演抄録>教育講演(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
39
<講演抄録>1.シミュレーション教育について(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
<講演抄録>2.シミュレーション教育について(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
40
<講演抄録>3.冠,橋義歯学におけるシミュレーション教育について(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
<講演抄録>4.シミュレーション教育について(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
<講演抄録>5.シミュレーション教育について(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
41
<講演抄録>1.ラット耳下腺遊離細胞を用いた局所麻酔薬の細胞毒性試験の試み(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
42
<講演抄録>2.耳下腺細胞からのアミラーゼ遊離に及ぼすカルシウムとEGTAの効果(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
42-43
<講演抄録>3.ヒト唾液ムチン画分中の脂肪酸について(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
43
<講演抄録>4.唾液中の無機ピロリン酸に関する研究 : 測定法についての検討(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
44
<講演抄録>5.唾液中の酵素活性と齲蝕現症との関連性について(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
44-45
<講演抄録>6.う蝕自然発症ラットの研究 : 歯面の形態について(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
45
<講演抄録>7.味覚の順応が耳下腺唾液分泌量に及ぼす影響(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
46
<講演抄録>8.歯肉炎自然発症ラットにおけるD-フェニルアラニン投与の影響(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
47
<講演抄録>9.ラットの齲蝕発生に関連する微生物の研究 : 2. 各種薬剤耐性菌の分離とその齲蝕誘発能について(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
<講演抄録>10.ラット剣状突起軟骨の微細構造学的検索 : 添加固定法による観察(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
48
<講演抄録>11.高齢者の舌組織の変化(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
48-49
<講演抄録>12.臨床検査教育の現状と学生の意識について(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
49
<講演抄録>13.Angle II級2類の治療(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
49-50
<講演抄録>14.埋伏歯の牽引について(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
50-51
<講演抄録>15.電気的根管長測定(EMR)が出来る歯牙模型の研究(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
51
<講演抄録>16.根分岐部における副根管の有無と電気抵抗値との関係について(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
51-52
<講演抄録>17.歯周疾患罹患根面の結合組織性付着に関する研究(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
52
<講演抄録>18.口腔内で変色した金属修復物表面のESCAによる解析(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
53
<講演抄録>19.口腔内金属修復物に由来する金属アレルギーおよび口腔粘膜疾患の原因物質の特定法 : 口腔内金属修復物から採取した超微量試料のESCAによる合金成分定量法(ESCA-HNG法)(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
53-54
<講演抄録>20.キャスタブル・ガラス・セラミックスの研究(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
54
<講演抄録>21.Osseointegrated implantの口腔外科的考察(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
55
<講演抄録>22.Osseointegrated implantの補綴学的考察(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
<講演抄録>23.ポリカルボン酸を含む歯科用セメントと歯質との接着機構の解明 : セメント液成分と歯質及びハイドロキシアパタイトの界面における反応性(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
56
<講演抄録>24.ESCAによるハイドロキシアパタイトの崩壊過程の解析(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
56-57
<講演抄録>25.無歯顎患者用咀嚼能判定表に関する一考察(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
57
<講演抄録>26.顎下腺造影像の描出パターンの検討 : 正常顎下腺について(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
57-58
<講演抄録>27.実験的ラット歯槽骨炎の核医学的検索(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
58
<講演抄録>28.頭頸部用Auto-Tomography装置の開発と臨床応用(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
58-59
<講演抄録>29.顎下部に腫脹をきたした肉芽腫性リンパ節炎の1症例について(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
59
<講演抄録>30.舌白斑病変の2症例について(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
59-60
<講演抄録>31.瘢痕性小口症の1例(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
60-61
<講演抄録>32.上顎前歯部に発生した巨大な嚢胞の1例(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
61
<講演抄録>33.アパタイト顆粒を用いた骨膜下トンネル法による顎堤形成術(東日本学園大学歯学会第6回学術大会 : 昭和62年度総会
61-62
<講演抄録>34.当科における過去7年間の高齢入院患者の臨床統計的観察(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
62-63
<講演抄録>35.施設の重症心身障害者における永久歯の現状(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
63
会務報告
64-65
会費納入のお願い
66
原稿募集について
編集後記
東日本歯学雑誌投稿規定
奥付
裏表紙