表紙
東日本学園大学歯学会役員等
目次
CONTENTS
内因性線溶に関する研究 : 活性化と阻害について
1-16
摂食によるラットエブネル腺アミラーゼ分泌変化について
17-22
顎口腔領域における核医学検査の臨床統計学的検討
23-27
第三大臼歯に関する肉眼的および放射線学的観察
29-34
上下顎同時移動術を行った骨格性下顎前突症の4例
35-45
三叉神経帯状疱疹における皮膚, 粘膜, 歯槽骨所見
47-53
ANB(-)5°以上の骨格性下顎前突の2矯正治験例とその臨床的考察について
55-65
Ga-Sn合金(アドロイ-OH)による金属被着体表面改質法の保存・補綴学領域への臨床応用と臨床成績
67-74
保存修復学実習に関する検討 : 鋳造修復物の製作時における鋳造欠陥について
75-79
歯髄, 歯周組織および根尖組織の病理
81-82
インプラントの病理
83
パーシャルデンチャーの支持と維持について
84
放射線照射によるマウス顎下線組織の形態的変化に関する実験的研究 : 放射線学的所見と病理学的所見の比較検討を中心に(東日本学園大学大学院歯学研究科博士論文の内容および審査の要旨)
85-88
三叉神経電気刺激によるラット副腎および肝臓交換神経活動に及ぼす影響について(東日本学園大学大学院歯学研究科博士論文の内容および審査の要旨)
89-93
塩酸リドカイン溶液のpHが局所麻酔作用に及ぼす影響(東日本学園大学大学院歯学研究科博士論文の内容および審査の要旨)
94-98
骨原性細胞株MC3T3-E1に与えるパルス電磁場の影響(東日本学園大学大学院歯学研究科博士論文の内容および審査の要旨)
99-103
塩酸リドカインの脳内GABA_A受容体・BZP受容体複合体に対する影響(東日本学園大学大学院歯学研究科博士論文の内容および審査の要旨)
104-108
塩化第一錫投与によるラット顎骨骨折治癒過程の変化 : 放射線学的観察を中心に(東日本学園大学大学院歯学研究科博士論文の内容および審査の要旨)
109-112
側方顎偏位が成長期ラット下顎骨の成長におよぼす影響(東日本学園大学大学院歯学研究科博士論文の内容および審査の要旨)
113-116
実験的腫瘍形成過程に関する放射線学的研究(東日本学園大学大学院歯学研究科博士論文の内容および審査の要旨)
117-120
パルス電磁場刺激がインプラント材料表面の骨原性細胞株MC3T3-E1に与える影響(東日本学園大学大学院歯学研究科博士論文の内容および審査の要旨)
121-125
実験的BLM肺線維症に関する放射線学的研究(東日本学園大学大学院歯学研究科博士論文の内容および審査の要旨)
126-129
唾液腺造影法について(第9回東日本学園大学口腔外科研究会)
131
1.自然発症肝炎・肝癌ラット(LECラット)における着色歯牙の検索 : 第一報 病理組織学的検討(第9回東日本学園大学口腔外科研究会)
131-132
2.増殖因子による退縮型癌細胞の造腫瘍性および浸潤能の促進(第9回東日本学園大学口腔外科研究会)
132
3.次硝酸ビスマス経口投与による退縮型癌細胞の悪性化進展の抑制(第9回東日本学園大学口腔外科研究会)
4.ラット耳下腺におけるフォドリンの役割(第9回東日本学園大学口腔外科研究会)
133
5.口腔癌における癌抑制遺伝子p53蛋白の検索(第9回東日本学園大学口腔外科研究会)
6.口腔癌細胞株におけるTGF-β産生の検索と, 浸潤能への影響(第9回東日本学園大学口腔外科研究会)
7.精薄者更生施設「ふじの学園」におけるう蝕罹患状況について(第9回東日本学園大学口腔外科研究会)
134
8.精薄者更生施設「樽前希望学園」におけるう蝕罹患状況について(第9回東日本学園大学口腔外科研究会)
9.施設入所精薄者の重症度と,う蝕罹患状況について(第9回東日本学園大学口腔外科研究会)
10.当科で入院治療を行った歯性感染症の臨床統計的観察(第9回東日本学園大学口腔外科研究会)
135
11.上顎洞内異物迷入の7例(第9回東日本学園大学口腔外科研究会)
12.Quincke浮腫が疑われた1例(第9回東日本学園大学口腔外科研究会)
135-136
13.歯牙腫を伴った乳歯濾胞性歯嚢胞の1例(第9回東日本学園大学口腔外科研究会)
136
1.陶材溶着用合金のろう着条件に関する研究 : 表面粗さについて(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
137
2.浸透探傷試験法(キャストチェック)によって検出された鋳造欠陥と鋳造体の強度の関係(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
137-138
3.陶材溶着強度に関する研究 : Co-Cr(クラスプ用)合金に対するC. K. B.の効果についての実験的研究(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
138
4.銀パラジウム合金の各種添加元素による粒界反応の抑制機構の解明(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
138-139
5.アマルガムの代替材料として開発されたガリウム合金の生理食塩水中における腐食挙動(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
139
6.コンポジットレジン修復の色合わせに関する研究 : 4. シェードガイドの選択に関する色彩学的検討(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
139-140
7.(教育)保存修復学実習に関する検討 : 鋳造修復物の制作時における鋳造欠陥について(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
140
8.歯科用接着性材料と優れた接着性を発揮する被着金属表面改質法(Adlloy)の矯正歯科学領域への応用 : Adlloy改質後の表面構造と接着強さ(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
141
9.歯肉溝内におけるIL-1βの検出量とPorphyromonas gingivalis線毛検出量との関係(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
10.ヒト口腔内ミュータンスレンサ球菌の母子間伝播の可能性(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
142
11.Wistar-albino ratとOsbome-mendel ratの口腔細菌叢と実験う蝕の比較(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
142-143
12.局所麻酔薬はどのようにして効くのか(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
143
13.唾液腺閉塞性病変の画像分析(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
143-144
14.歯科X腺撮影に関する実態調査 : 本学付属病院におけるデンタルおよびパノラマ撮影について(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
144
15.PCNA免疫組織染色およびAgNOR染色を用いた増殖細胞の検討 : 唾液腺悪性腫瘍について(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
144-145
16.結晶化ガラス顆粒による顎堤形成術の実験的研究(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
145
17.自然発症肝炎・肝癌ラット(LECラット)における着色歯牙の検索 : 第1報:病理組織学的検討(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
145-146
18.口腔癌樹立細胞株の浸潤能におけるTGF-βの関与(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
146
19.耳下腺アミラーゼ開口分泌における細胞骨格系の関与について(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
146-147
20.感圧導電性シリコンゴムシートを用いた咬合力測定システムについて(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
147
21.chin-cap装置が咀嚼筋活動におよぼす影響 : 機能時の筋電図による検討(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
148
22.食物を噛まずに味わったときに分泌される唾液量(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
148-149
23.脂肪酸結合性タンパク質について(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
149
24.実験的研究における画像処理装置の応用 : その1, 総論(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
25.実験的研究における画像処理装置の応用 : その2, 放射線学的応用(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
150
26.実験的研究における画像処理装置の応用 : その3, 病理学的応用(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
27.斜位頭部X線規格写真による歯の位置の評価法の検討(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
151
28.上顎前方牽引治療の顎骨成長に対する影響(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
151-152
29.精神薄弱者の歯周疾患初期治療及びメインテナンス : 10年間にわたる治療効果(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
152
30.重症心身障害児者における栄養評価法の検討(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
152-153
31.特別養護老人ホーム入所者の口腔内の状況について(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
153
32.精薄者施設入所者の齲蝕罹患状況 : 3施設の比較(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
154
33.中学生の歯周疾患に関するCPITNによる疫学的研究 : 集団口腔清掃指導による4年間の推移(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
154-155
34.歯性上顎洞炎を契機に発見された上顎洞内異物の1例(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
155
35.疱疹性歯肉口内炎の一例(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
155-156
36.左側三叉神経第II枝, 第III枝に発生した帯状庖疹の1例(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
156
37.下顎逆生理伏智歯の1例(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
157
会務報告
158-159
会費納入のお願い
160
原稿募集について
編集後記
東日本歯学雑誌投稿規定
編集委員会
奥付
裏表紙