表紙
東日本学園大学歯学会役員等
目次
CONTENTS
上顎両側乳犬歯複根とその発生機序
1-15
実験的BLM肺線維症に関する放射線的研究
17-35
放射線照射によるマウス顎下腺組織の形態的変化に関する実験的研究 : 放射線学的所見と病理組織学的所見の比較検討を中心に
37-48
塩化第一錫投与によるラット顎骨骨折治癒過程の変化 : 放射線学的観察を中心に
49-69
胃原発平滑筋肉腫の1例
71-76
骨の生物学 : 破骨細胞の形成・分化と機能を中心に
77-78
臼歯用化学重合型コンポジットレジンの10年後の臨床成績について
79
最近の修復補綴材料の臨床応用
80
歯質と接着性レジンの接着
81
火炎溶射法にて表面処理を施した金銀パラジウム合金とレジンの接着強さ向上に関する研究 : 溶射材の検討(東日本学園大学博士(歯学)論文の内容および審査の要旨(平成4年度))
82-84
ラット耳下腺の開口分泌過程における細胞骨格の形態的研究(東日本学園大学博士(歯学)論文の内容および審査の要旨(平成4年度))
84-86
人為的骨性癒着歯を用いた顎整形力の応用について(東日本学園大学博士(歯学)論文の内容および審査の要旨(平成4年度))
86-88
酸化カルシウムをゲル化材とするフィラー配合ポリカルボン酸系セメントの凝結性,機械的性質および溶解性(東日本学園大学博士(歯学)論文の内容および審査の要旨(平成4年度))
89-91
エナメル質表層のフッ素濃度に関する研究 : 上顎第一大臼歯のMicro-Sampling Techniqueによる検討(東日本学園大学博士(歯学)論文の内容および審査の要旨(平成4年度))
91-93
加齢と咀嚼動態が高週齢ラット下顎頭に及ぼす影響(東日本学園大学博士(歯学)論文の内容および審査の要旨(平成4年度))
94-96
すきま腐食再不動態化電位測定法によるNi-Cr合金の耐すきま腐食性評価(東日本学園大学博士(歯学)論文の内容および審査の要旨(平成4年度))
96-98
耳下腺主導管結紮後の変化に関する放射線学的研究(東日本学園大学博士(歯学)論文の内容および審査の要旨(平成4年度))
99-101
Expression of neural cell adhesion molecule (NCAM) during development of the molar teeth in the mouse
101-102
睡眠中のブラキシズムの研究 : 睡眠中の下顎運動記録装置の開発とその有用性(東日本学園大学博士(歯学)論文の内容および審査の要旨(平成4年度))
103-105
金銀パラジウム合金の粒内・粒界反応に及ぼす添加元素の影響(東日本学園大学博士(歯学)論文の内容および審査の要旨(平成4年度))
105-107
犬オステオカルシンの一次構造解析,抗体作製および免疫組織化学的研究(東日本学園大学博士(歯学)論文の内容および審査の要旨(平成4年度))
107-109
フィブリン接着剤(Tisseel®)を応用した結晶化ガラス顆粒による骨膜下トンネル法顎堤形成術の実験的研究(東日本学園大学博士(歯学)論文の内容および審査の要旨(平成4年度))
110-112
セメント質の層板構造と線維性基質および石灰化度の変化に関する研究(東日本学園大学博士(歯学)論文の内容および審査の要旨(平成4年度))
112-114
フルオロアパタイト生成における歯質とフッ化物溶液との反応条件に関する基礎的研究(東日本学園大学博士(歯学)論文の内容および審査の要旨(平成4年度))
114-116
ラット唾液腺腫瘍発生に関する免疫組織化学的研究 : とくにDMBA誘発ラット顎下腺腫瘍発生過程におけるBrdU標識率,ケラチンおよびS-100蛋白の局在について(東日本学園大学博士(歯学)論文の内容および審査の要旨(平成4年度))
117-119
「心障者の摂食指導」(特別講演)(第10回東日本学園大学歯学会口腔外科研究会)
120
1.EGFがヒト口腔癌細胞の浸潤転移能におよぼす影響(一般講演)(第10回東日本学園大学歯学会口腔外科研究会)
121
2.自然発症肝炎・肝癌ラット(LECラット)における着色歯の検索 : 第2報:実験的黄疸ラットとの比較(一般講演)(第10回東日本学園大学歯学会口腔外科研究会)
121-122
3.増殖因子による癌細胞の浸潤転移能の促進とその抑制に関する研究(一般講演)(第10回東日本学園大学歯学会口腔外科研究会)
122
4.癌細胞の悪性化の進展における活性酵素関与とその抑制に関する研究(一般講演)(第10回東日本学園大学歯学会口腔外科研究会)
122-123
5.口腔癌樹立細胞株を用いた口腔癌の浸潤・転移メカニズムに関する研究(一般講演)(第10回東日本学園大学歯学会口腔外科研究会)
123
6.下顎逆生埋伏智歯の2例(一般講演)(第10回東日本学園大学歯学会口腔外科研究会)
7.上顎智歯に関するX線学的観察(一般講演)(第10回東日本学園大学歯学会口腔外科研究会)
124
8.精神発達遅延患者における全身麻酔下歯科治療の検討(一般講演)(第10回東日本学園大学歯学会口腔外科研究会)
9.顎顔面領域X線写真画像解析システムの研究 : 解析装置の信頼性について(一般講演)(第10回東日本学園大学歯学会口腔外科研究会)
10.下顎歯性感染症に起因した口底・顎部蜂窩織炎の1例(一般講演)(第10回東日本学園大学歯学会口腔外科研究会)
125
11.抜歯後出血により発見された血友病A軽症例の1例(一般講演)(第10回東日本学園大学歯学会口腔外科研究会)
12.上顎洞Osteoplastic operationの一工夫 : マイクロミニプレートの使用について(一般講演)(第10回東日本学園大学歯学会口腔外科研究会)
126
13.比較的まれな経過を辿った高齢者の歯性感染症の1例(一般講演)(第10回東日本学園大学歯学会口腔外科研究会)
14.頬部軟組織に認められた異所性石灰化の2例(一般講演)(第10回東日本学園大学歯学会口腔外科研究会)
127
1.金銀パラジウム合金の硫化変化機構の解明と高耐硫化制合金の開発(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
128
2.Gaによる歯科用貴金属合金の拡散接合に関する基礎的研究(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
128-129
3.各種被着貴金属表面改質法(Adlloy法,Vプライマー法,シリコータ法)で改質した金属とレジンの接着界面における耐水性の比較(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
129
4.接着界面(エナメル質/接着性レジン)の耐水性(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
130
5.スプレー法によるアルジネート印象材の固定処理効果(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
130-131
6.簡易ろう付法の開発(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
131
7.再製技工物の原因と対策(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
8.In vitroにおける歯肉由来線維芽細胞のTitanium上でのFibronectin局在に関する免疫電子顕微鏡的観察(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
132
9.自然発症肝炎・肝癌ラット(LECラット)における着色歯の検索 : 第2報:実験的黄疸ラットとの比較(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
132-133
10.ヌードマウス可移植性ヒト骨肉腫細胞株における増殖能の比較(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
133
11.増殖因子による癌細胞の浸潤転移能の促進とその抑制に関する研究(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
12.EGFがヒト口腔癌細胞の浸潤転移能におよぼす影響(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
134
13.癌細胞の悪性化の進展における活性酵素関与とその抑制に関する研究(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
14.口腔癌細胞株SASから得られたsubcloneの細胞特性と浸潤能の検討(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
135
15.癌浸潤能におけるTGF-βのオートクリン作用と細胞外マトリックス分解酵素の産生(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
16.In vivoにおける腫瘍関連抗原の表現変化 : Flow-cytometric analysis(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
136
17.ESR-spin trapping methodによるfree radical測定法の再評価(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
18.慢性骨髄増殖性疾患における血小板内TGF-βの検討(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
137
19.中国の歯科事情 : 上海鉄道医学院における中国歯科医科学の現状(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
137-138
20.アメリカ歯科事情 : タフツ大学歯学部の教育研究に関する報告(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
138
21.歯内療法学の実習に関する研究 : PCT-ENA模型を利用した電気的根管長(作業長)測定の実習結果について(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
138-139
22.歯周治療学の教育に関する研究 : PCT-ENA模型をプラークコントロール指導用に改良する方法(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
139
23.臨床実習について : 昭和58年~平成4年における保存修復学実習に関する研究(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
140
24.東日本学園大学社会歯科臨床研究所附属緑星の里歯科診療所開設以来2年6か月の診療状況について(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
140-141
25.舌運動の巧みさと咀嚼機能(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
141
26.唾液分泌減少を呈する無歯顎者への対応について(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
141-142
27.唾液分泌量の減少が食塊形成に及ぼす影響(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
142
28.Protein kinase C catalytic domain抗体を用いた耳下腺開口分泌過程の検討(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
142-143
29.歯周病患者の顎関節異常に関する研究 : 第1報 咬頭嵌合位での関節頭の位置(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
143
30.交換期における下顎乳中切歯のエナメル質表層フッ素濃度について(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
143-144
31.ヒト歯槽骨骨芽細胞の分離・培養の試み(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
144
32.フィブリン接着剤を応用した結晶化ガラス顆粒による骨膜下トンネル法顎堤形成術の実験的研究および臨床応用(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
144-145
33.歯科麻酔外来におけるセボフルレンの有用性について(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
145
34.下顎歯性感染症に起因したロ底・頚部蜂窩織炎の1例(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
145-146
35.脳梗塞患者の診断に難渋した歯性上顎洞炎の1例(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
146
36.下顎正中部にみられた脈瘤性骨嚢胞の1例(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
147
37.下顎逆生埋伏智歯の2例(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
147-148
38.口蓋に発生した低悪性リンパ腫の1例(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
148
39.心身障害者の顎骨骨折の2例 : 特に処置に関する問題点(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
148-149
40.染色体異常を伴った血友病A軽症例の1例(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
149
会務報告
150-151
会費納入のお願い
152
原稿募集について
編集後記
東日本歯学雑誌投稿規定
奥付
裏表紙