表紙
東日本歯学会役員等
目次
CONTENTS
<総説>味蕾細胞と神経
1-10
<原著>Growth Differentiation Factor-5/β-TCP複合体によるビーグル犬前頭洞内骨形成に関する実験的研究
11-23
<原著>Phosphatidylinositol 3-kinase(PI3-K)は口腔扁平上皮癌細胞の浸潤突起形成を制御している
25-42
<原著>細胞内TNFは口腔癌細胞のTNFアポトーシスシグナルに対して抵抗因子として働いている
43-57
<原著>歯列模型の三次元形状計測における口蓋基準平面と顎顔面骨格形態との空間的位置関係
59-66
<原著>顎下腺領域の血流における超音波ドプラ検査法の検討 : カラードプラ法とパワードプラ法の比較
67-73
<原著>不快と不安を与える歯科用局所麻酔注射針の視覚要因に関する研究
75-79
<原著>青年期における不正咬合と齲蝕ならびに主観的口腔機能症状との関連について
81-87
<臨床>インプラントを利用して補綴前矯正歯科治療を行った2例
89-97
<臨床>ヘリカル3次元CTが有効であった3例
99-104
<臨床>乳歯過剰根と永久歯の先天性欠如を伴った1例
105-111
<臨床>無歯顎の下顎前突症患者にオトガイ形成術と顎堤形成術を用いた1例
113-119
北海道医療大学歯学部付属病院口腔外科における紹介患者の臨床統計
121-126
静脈路確保に伴う痛み・不安・成功率について : 北海道医療大学歯学部歯科麻酔学講座における歯学部第5学年臨床実習・静脈路確保相互実習の検討
127-135
Growth Differentiation Factor-5/β-TCP複合体によるビーグル犬前頭洞内骨形成に関する実験的研究(北海道大学博士論文の内容および審査の結果要旨(平成13年度))
137-139
マウス退縮型線維肉腫細胞の炎症による悪性化進展におけるサイモシンβ4の役割(北海道大学博士論文の内容および審査の結果要旨(平成13年度))
139-141
咬合支持と飼育飼料形態がラットの記憶・学習行動に及ぼす影響(北海道大学博士論文の内容および審査の結果要旨(平成13年度))
141-143
酵母を用いたp53ルシフェラーゼアッセイの開発(北海道大学博士論文の内容および審査の結果要旨(平成13年度))
144-145
In vitroにおけるリンタンパク質による石灰化誘導に関する研究(北海道大学博士論文の内容および審査の結果要旨(平成13年度))
146-147
エナメル質初期う蝕の再石灰化に及ぼすフッ素およびキシリトールの効果(北海道大学博士論文の内容および審査の結果要旨(平成13年度))
148-150
Basic-FGFとTGF-βがヒト歯槽骨由来骨芽細胞様細胞の増殖・分化に及ぼす作用(北海道大学博士論文の内容および審査の結果要旨(平成13年度))
150-152
嚥下時における舌尖固定部の変化が舌運動に及ぼす影響 : 超音波診断装置と筋電図による検討(北海道大学博士論文の内容および審査の結果要旨(平成13年度))
152-154
ラット抜歯窩の創傷治癒過程における骨形成・骨吸収の経時的変化のX線学的観察と組織学的検索(北海道大学博士論文の内容および審査の結果要旨(平成13年度))
154-156
Actinobacillus actinomycetemcomitans感染マクロファージのアポトーシス誘導における一酸化窒素の関与(北海道大学博士論文の内容および審査の結果要旨(平成13年度))
156-158
金属表面上における接着機能性モノマーの吸着構造と接着性との関係(北海道大学博士論文の内容および審査の結果要旨(平成13年度))
158-160
卵巣摘出術がラットの切歯の横断面形態に及ぼす影響(北海道大学博士論文の内容および審査の結果要旨(平成13年度))
160-162
離乳期におけるラット咬筋の血管新生に関する研究(北海道大学博士論文の内容および審査の結果要旨(平成13年度))
162-164
Phosphatidylinosito13-kinase(PI3-K)は口腔扁平上皮癌細胞の浸潤突起形成を制御している(北海道大学博士論文の内容および審査の結果要旨(平成13年度))
164-166
局所麻酔薬"塩酸リドカイン"はキサンチン酸化酵素の存在下で酸素ラジカル種を発生する(北海道大学博士論文の内容および審査の結果要旨(平成13年度))
167-168
Adhesion of 4-META Resin Dental Metal Alloy-Effects of Base Metal Addition on the Surface Structure and Adhesive Ability of the Noble Metal Alloys-(北海道大学博士論文の内容および審査の結果要旨(平成13年度))
169-170
有郭乳頭溝およびエブネル腺導管の形成過程に関する組織化学的研究(北海道大学博士論文の内容および審査の結果要旨(平成13年度))
171-173
メラトニンの経口投与が骨代謝に及ぼす影響(北海道大学博士論文の内容および審査の結果要旨(平成13年度))
173-174
紛争のない診療を目指して(第20回東日本歯学会学術大会定例講演会)
175
<抄録>1.Rapid Cycle Real-Time PCRの定量性に関する検討
176
<抄録>2.骨芽細胞および骨細胞における,シェアストレスに応答するCyclooxygenase-2の転写調節因子の同定とプロスタグランジンE2合成酵素の解析
176-177
<抄録>3.小児歯肉におけるβディフェンシン-1,-2,-3mRNAの発現解析
177
<抄録>4.βディフェンシン2プロモータ領域の変異が転写発現活性におよぼす影響
177-178
<抄録>5.トロンビン刺激により惹起されるヒト歯肉線維芽細胞のカルシウムシグナル
178
<抄録>6.GFPを用いたイノシトール1,4,5-三リン酸受容体の細胞内局在の可視化
178-179
<抄録>7.P.gingivalis菌体のプロテオーム解析のための2D電気泳動について
179
<抄録>8.Platelet-Rich Plasmaの基礎的実験について第1報 血小板の濃縮
179-180
<抄録>9.TGF-β1はSmad2,P13K-Aktを介して口腔扁平上皮癌細胞の運動性と基質分解酵素産生を促進する
180
<抄録>10.嚥下域における食塊のレオロジー的物性変化
180-181
<抄録>11.インプラント体と歯根膜組織との反応
181
<抄録>12.CaTiO₃コーティングインプラント埋入による周囲の骨形成に関する研究
181-182
<抄録>13.ヒト脱灰象牙質/rhBMP-2複合インプラントによる骨誘導
182
<抄録>14.基盤加熱法を用いた純Ti表面のHA薄膜コーティング
183
<抄録>15.歯学部附属病院総合診断科活動報告 第1報
<抄録>16.歯学部附属病院歯科医師臨床研修科活動報告 第1報
184
<抄録>17.歯学部附属病院地域支援医療科活動報告 第1報
184-185
<抄録>18.歯周治療学臨床実習における相互実習の学習効果
185
<抄録>19.臨床実習における形成的評価の検討 : 個人内評価表を導入して
185-186
<抄録>20.歯科の局所麻酔注射における不快・不安・注入圧そして痛み
186
<抄録>21.2001年現在の北海道医療大学歯学部附属病院歯科麻酔科におけるリスクマネージメント
186-187
<抄録>22.歯科臨床における電解水の応用
187
<抄録>23.緑星の里歯科診療所における開設以来10年間の診療状況について
188
<抄録>24.小児の両側下顎第一小臼歯に認められた含歯性嚢胞の一例
188-189
<抄録>25.ダウン症患者における歯科的な問題点と成人期の急激退行について
189
<抄録>26.下顎智歯抜去後に生じた遷延性感染の4例
189-190
<抄録>27.放射線治療が奏効した上顎癌の一例
190
<抄録>28.欠損部に植立したインプラントを固定源とするMTMの試み
190-191
<抄録>29.歯周病患者に対する矯正治療の意義
191
<抄録>30.生活歯Office Bleachingの臨床成績
191-192
<抄録>31.外傷による多数歯欠損および不正咬合に対し包括的歯科治療を行った症例 : 矯正歯科,口腔外科および補綴科によるチームアプローチ
192
Common dental disorders, nutrient intake and antioxidant vitamin level with periodontal disease among diabetic community in Bangladesh
193
会務報告
194-197
東日本歯学会会則
198
「東日本歯学雑誌」投稿規程
199
編集後記
200
会費納入のお願い
原稿募集について
編集委員会
奥付
裏表紙