WEKO3
アイテム
本学新入生におけるライフスタイルと健康感に関する研究(第4報)
https://hsuh.repo.nii.ac.jp/records/6726
https://hsuh.repo.nii.ac.jp/records/6726bcd33571-aa0d-4a52-88a7-edb910c0a0ad
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(ELS)(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2004-01-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 本学新入生におけるライフスタイルと健康感に関する研究(第4報) | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ライフスタイル | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 健康生活習慣実践指標(HPI) | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 自覚症状 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 自覚的健康感 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 新入学生 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
言語 | ja | |||||
記事種別(日) | ||||||
ja | ||||||
研究報告 | ||||||
著者名(日) |
志水, 幸
× 志水, 幸× 志渡, 晃一× 村田, 明子× 日下, 小百合× 亀山, 青海× 小関, 久恵× 古川, 奨× 杉山, 柳吉× 倉橋, 昌司× 樋口, 孝城× 貞方, 一也× 岩本, 隆茂 |
|||||
著者所属(日) | ||||||
ja | ||||||
大学院看護福祉学研究科臨床福祉学専攻 | ||||||
著者所属(日) | ||||||
ja | ||||||
大学院看護福祉学研究科臨床福祉学専攻 | ||||||
著者所属(日) | ||||||
ja | ||||||
大学院看護福祉学研究科臨床福祉学専攻 | ||||||
著者所属(日) | ||||||
ja | ||||||
大学院看護福祉学研究科臨床福祉学専攻 | ||||||
著者所属(日) | ||||||
ja | ||||||
大学院看護福祉学研究科臨床福祉学専攻 | ||||||
著者所属(日) | ||||||
ja | ||||||
大学院看護福祉学研究科臨床福祉学専攻 | ||||||
著者所属(日) | ||||||
ja | ||||||
大学院看護福祉学研究科臨床福祉学専攻 | ||||||
著者所属(日) | ||||||
ja | ||||||
仙台市社会福祉協議会 | ||||||
著者所属(日) | ||||||
ja | ||||||
生命基礎科学講座 | ||||||
著者所属(日) | ||||||
ja | ||||||
人間基礎科学講座 | ||||||
著者所属(日) | ||||||
ja | ||||||
人間基礎科学講座 | ||||||
著者所属(日) | ||||||
ja | ||||||
心理科学部臨床心理学科 | ||||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿では、本学新入学生の健全なライフスタイルの確立に資するべく、日常の健康生活習慣の実践度、心身の自覚症状、自覚的健康感などについて検討した。その結果、以下の諸点が明らかとなった。1)健康生活習慣実践指標(HPI: Health Practice Index)で良い生活習慣が守られていた項目は、男女ともに「適正飲酒」(男性96.6%、女性98.1%)であった。他方、もっとも実践率が低かった項目は、男性では「朝食摂取」(57.7%)、女性では「拘束時間が10時間以下」(69.6%)であった。2)HPI得点は、男女とも6点がもっとも多く、男性28.4%、女性34.3%であった。また、7点以上の良い生活習慣を実践している割合に、男女間での差はみられなかった(男性23.5%、女性23.7%)。3)自覚症状で、女性と比較して男性で有訴率が有意に高い項目は確認されず、男性と比較して女性で有訴率が有意に高い項目は、「なんとなくゆううつな気分がする」、「誰かに打ち明けたいほど悩む」、「理由もなく不安になる」、「自分が他人より劣っていると思えて仕方がない」、「足がだるい」、「肩が凝る」、「胃・腸の調子が悪い」、「便秘をする」の8項目であった。4)HPIを実践している群と比較して、実践していない群で自覚症状得点が高い傾向、また、自覚的健康感が低くなる傾向が認められた。以上の結果から、HPIの実践は、自覚症状有訴率の低下、および自覚的健康感の向上のための、有効な規定要因の1つであることが示唆された。ただし、自覚症状有訴内容や、HPIの実践と自覚的健康感の関連などに性差がみられることから、健康教育対策を講ずる際には性別に対する十分な配慮が必要であると考えられた。 | |||||
言語 | ja | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10443956 | |||||
書誌情報 |
ja : 北海道医療大学看護福祉学部紀要 巻 11, p. 67-71, 発行日 2004 |
|||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR |