WEKO3
アイテム
大学をプラットホームとしたリービングケアとアフターケア―社会的養護とのコーディネーションスキーム―
https://hsuh.repo.nii.ac.jp/records/2000254
https://hsuh.repo.nii.ac.jp/records/20002547093d1a4-27bc-441e-8574-689068227335
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-12-26 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 大学をプラットホームとしたリービングケアとアフターケア―社会的養護とのコーディネーションスキーム― | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | University-Based Leaving care and Aftercare :Coordination Scheme with Alternative Care of Children | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
著者 |
片山, 寛信
× 片山, 寛信
|
|||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | リービングケア | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | アフターケア | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 社会的養護 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ケアリーバー | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 自立支援 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Leaving care | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | After care | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Alternative Care of Children | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Care leaver | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Relationship based care | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 本稿はA大学B学科における、社会的養護の支援を受けた経験のある学生への、サポートスキームについてまとめることを目的とする。 本スキームは社会的養護における支援メニューであるアフターケアについて、大学をプラットホームとして実施できることを意識したものである。 Phase 1 では、対象者が措置されている施設等より入学希望について連絡を受け、大学の担当者が対象者及び施設長等と面談の機会を持つ。目的は、受験の意志確認及び本スキームの説明や大学の雰囲気を伝えることである。 Phase 2 では、対象者の合格が確定した後に、社会的養護の支援者とのカンファレンスを実施する。目的は、大学の基本的な学生支援体制と社会的養護のアフターケア体制についての確認と共有、リービングケア内容の検討である。 Phase 3 では、入学直前にあたる2 月~ 3 月に実施する。目的は,対象者が大学生活を前向きに捉える動機づけである。 Phase 4 では、大学入学後、前期終了時及び後期終了時の年2 回実施する。目的は、充実した大学生活の状況確認と卒業に向けた動機付けの他、対象者が困難を抱えている場合のサポートや進路変更に伴う中退などへの対応である。 本スキームにより、対象者は成功体験や失敗体験を積み重ね、必要に応じて相談をしたい人に相談し、安定した学生生活につながることが期待できる。 |
|||||||||
言語 | ja | |||||||||
書誌情報 |
ja : 北海道医療大学看護福祉学部紀要 en : Health Sciences University of Hokkaido Journal of nursing and social services 号 30, p. 27-34, 発行日 2023-12-20 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 13404709 | |||||||||
出版タイプ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |