WEKO3
アイテム
離島高齢者の社会とのかかわりの状況に関する研究 : 山形県酒田市飛島における実態調査結果を中心に
https://hsuh.repo.nii.ac.jp/records/6727
https://hsuh.repo.nii.ac.jp/records/6727f36f16da-fd68-459a-94e4-d067563d33ec
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(ELS)(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2004-01-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 離島高齢者の社会とのかかわりの状況に関する研究 : 山形県酒田市飛島における実態調査結果を中心に | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 社会福祉 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 高齢者 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 介護予防 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 社会関連性 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ソーシャル・サポート | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
言語 | ja | |||||
記事種別(日) | ||||||
ja | ||||||
研究報告 | ||||||
著者名(日) |
志水, 幸
× 志水, 幸× 小関, 久恵× 亀山, 育海 |
|||||
著者所属(日) | ||||||
ja | ||||||
医療福祉政策学講座 | ||||||
著者所属(日) | ||||||
ja | ||||||
大学院看護福祉学研究科臨床福祉学専攻 | ||||||
著者所属(日) | ||||||
ja | ||||||
大学院看護福祉学研究科臨床福祉学専攻 | ||||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿では、定型化された社会資源が少ない島嶼地域における高齢者福祉のあり方を模索すべく、離島高齢者の社会とのかかわり(社会関連性およびソーシャル・サポート)について検討した。その結果、以下の諸点が明らかとなった。1)日常生活の中での社会とのかかわりを示す項目において実施率が高い。2)社会への関心のカテゴリーにおいて、実施率が極めて低い。3)情緒的サポートでは、同居家族内・同居家族以外を問わず社会との強い結びつきがある。4)手段的サポートでは、全ての項目において同居家族内から提供される割合が高かった。5)既存の強い社会とのかかわりを基に、社会資源としてのインフォーマル・サポート・ネットワークを創出するために、地域福祉に関する啓発活動を通じて住民自らが社会資源を補完する主体者であるとの意識を涵養することが今後の課題となる。 | |||||
言語 | ja | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10443956 | |||||
書誌情報 |
ja : 北海道医療大学看護福祉学部紀要 巻 11, p. 73-78, 発行日 2004 |
|||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR |