WEKO3
アイテム
大学新入学生の対人関係の基本的構えと健康に関する研究
https://hsuh.repo.nii.ac.jp/records/6761
https://hsuh.repo.nii.ac.jp/records/6761976c269f-046c-4ae1-990e-bdd7f69735af
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(ELS)(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2006-01-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 大学新入学生の対人関係の基本的構えと健康に関する研究 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A Study of the Relationships between Ego-gram and Health in Fresh Students | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 健康 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ライフスタイル | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | エゴグラム | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 対人関係の基本的構え | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | OKグラム | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Health | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Lifestyle | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Ego-gram | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Fundamental Posture of Interpersonal Relationship | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | OK gram | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
言語 | ja | |||||
記事種別(日) | ||||||
ja | ||||||
論文 | ||||||
記事種別(英) | ||||||
en | ||||||
Article | ||||||
著者名(日) |
志渡, 晃一
× 志渡, 晃一× 志水, 幸× 宮本, 雅央× 山下, 匡将× 竹内, 夕紀子× 亀山, 育海 |
|||||
著者名(英) |
SHIDO, Koichi
× SHIDO, Koichi× SHIMIZU, Koh× MIYAMOTO, Masao× YAMASHITA, Masanobu× TAKEUCHI, Yukiko× KAMEYAMA, Ikumi |
|||||
著者所属(日) | ||||||
ja | ||||||
北海道医療大学看護福祉学部 | ||||||
著者所属(日) | ||||||
ja | ||||||
北海道医療大学看護福祉学部 | ||||||
著者所属(日) | ||||||
ja | ||||||
北海道医療大学大学院看護福祉学研究科 | ||||||
著者所属(日) | ||||||
ja | ||||||
北海道医療大学大学院看護福祉学研究科 | ||||||
著者所属(日) | ||||||
ja | ||||||
北海道医療大学大学院看護福祉学研究科 | ||||||
著者所属(日) | ||||||
ja | ||||||
北海道医療大学大学院看護福祉学研究科 | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
School of Nursing & Social Services | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
School of Nursing & Social Services | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Graduate School of Nursing & Social Services | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Graduate School of Nursing & Social Services | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Graduate School of Nursing & Social Services | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Graduate School of Nursing & Social Services | ||||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本研究は、性格行動と健康との関連を明らかにするため、特に自我構造(エゴグラム)から類型化した対人関係の基本的構え(OKグラム)と、健康状態を示す抑うつ症状や疲労感などの心身の自覚症状との関連性を分析することを目的とした。その結果、以下の事柄が明らかになった。1)OKグラムの各分類において、肯定的群に比べ否定的群の方が自覚症状有訴率は上がる傾向がみられた。2)OKグラムと有意な関連が認められた自覚症状は、身体的な症状よりも精神的な症状が多かった。3)特に自己の捉え方の分類において2)のような傾向が顕著であった。以上のことから、対人関係の基本的構えに代表される自我構造は、精神的な自覚症状に影響を与える一要因であり、特に自己の捉え方がより大きく関連しているといえる。よって、健康教育等の啓発活動を講じる際には、自己の捉え方に着目かつ配慮した内容である必要性があるということが示唆された。 | |||||
言語 | ja | |||||
抄録(英) | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | This research aimed to analyze the relation to OK gram and mind and body's subjective symptoms to clarify the relation between the character action and health. As a result, it can be said that the ego-gram, for example, a fundamental posture of the interpersonal relationship is one factor that influences a mental subjective symptom, and how to capture the self is more greatly related especially. Therefore, it was suggested that there be a necessity that was the content that paid attention to how to catch the self and was considered when lecturing on the enlightening activity of the health education. | |||||
言語 | en | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10443956 | |||||
書誌情報 |
ja : 北海道医療大学看護福祉学部紀要 巻 13, p. 17-24, 発行日 2006 |
|||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR |