WEKO3
アイテム
北海道の女性労働者における抑うつの因子構造に関する研究
https://hsuh.repo.nii.ac.jp/records/6784
https://hsuh.repo.nii.ac.jp/records/6784bbce9567-1617-4f6b-9424-fe72faf40f1c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(ELS)(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-01-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 北海道の女性労働者における抑うつの因子構造に関する研究 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A study about the factor structure of the dejection in the workwoman of Hokkaido | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 北海道内女性労働者 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 一般職域従業員 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 栄養士 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 抑うつ感 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | CES-D | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 因子構造 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
言語 | ja | |||||
記事種別(日) | ||||||
ja | ||||||
研究報告 | ||||||
記事種別(英) | ||||||
en | ||||||
Preliminary Report | ||||||
著者名(日) |
志渡, 晃一
× 志渡, 晃一× 蒲原, 龍× 竹内, 夕紀子× 西, 基× 三宅, 浩次 |
|||||
著者名(英) |
SHIDO, Koichi
× SHIDO, Koichi× KANBARA, Ryu× TAKEUCHI, Yukiko× NISHI, Motoi× MIYAKE, Hirotsugu |
|||||
著者所属(日) | ||||||
ja | ||||||
北海道医療大学 | ||||||
著者所属(日) | ||||||
ja | ||||||
北海道医療大学大学院 | ||||||
著者所属(日) | ||||||
ja | ||||||
函館短期大学 | ||||||
著者所属(日) | ||||||
ja | ||||||
北海道医療大学 | ||||||
著者所属(日) | ||||||
ja | ||||||
北海道産業保健推進センター | ||||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 北海道の女性労働者586名に質問紙票(CES-D:the Center for Epidemiologic Study Depression Scale)を用いた抑うつ調査を実施した。一般職域の従業員542名と栄養士144名の2群に分けてCES-D(20質問項目)の因子構造を比較・検討した結果、以下の諸点が明らかとなった。1)一般職域従業員の探索的(因子数を指定しない)因子分析では、直交回転法、斜交回転法のいずれにおいても、第1因子:「不安6項目・孤立4項目」、第2因子:「抑うつ6項目」、第3因子:「生活に対する満足4項目」の3因子に縮約された。2)栄養士の探索的因子分析では、直交回転法では因子構造が同定できず、斜交回転法では6因子構造が示唆されたものの相関係数が1.0を越えるなど構造に不安定さがみとめられた。3)栄養士の確認的(因子数を3に指定した斜交回転法)因子分析では、第1因子:「不安6項目・抑うつ6項目」、第2因子:「孤立4項目」、第3因子:「生活に対する満足4項目」に集約された。4)一般職域従業員と栄養士の因子構造では、第3因子の「生活に対する満足4項目」は同じ質問項目で構成され、第1因子の「不安6項目」についても共通していた。また、一般職域従業員の第1因子の「孤立4項目」は栄養士の第2因子の「孤立4項目」と等しく、栄養士の第1因子の「抑うつ6項目」は一般職域従業員の第2因子の「抑うつ6項目」と対応していた。5)一般職域従業員、栄養士ともに第1因子の「不安6項目」を中核として共有し、それに「孤立4項目」が付随すると一般職域従業員の因子構造となり、「抑うつ6項目」が付随すると栄養士の因子構造となることが示唆された。以上のことから、北海道内女性労働者のCES-Dは、潜在的に「不安6項目」、「孤立4項目」、「抑うつ6項目」、「生活に対する満足4項目」の4因子で構成されていることが推察された。 | |||||
言語 | ja | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10443956 | |||||
書誌情報 |
ja : 北海道医療大学看護福祉学部紀要 巻 14, p. 83-87, 発行日 2007 |
|||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR |