ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 北海道医療大学看護福祉学部学会誌1巻1号-20巻1号(2005-2024)
  2. 2巻1号(2006/03/31)

看護場面における統合失調症患者に対するタッチの特徴

https://hsuh.repo.nii.ac.jp/records/6944
https://hsuh.repo.nii.ac.jp/records/6944
64ec1474-6f1b-4080-94d8-673d3f01f16c
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00008440651.pdf 看護場面における統合失調症患者に対するタッチの特徴 (379.5 kB)
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(ELS)(1)
公開日 2006-03-31
タイトル
タイトル 看護場面における統合失調症患者に対するタッチの特徴
言語 ja
タイトル
タイトル Characteristics of "touch" by nurses on schizophrenic patients in a nursing setting
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 タッチ
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 精神科看護
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 統合失調症
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 自我
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Touching
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 psychiatric nursing
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 schizophrenic patients
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 self
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
言語 ja
記事種別(日)
ja
原著
著者名(日) 浦山, 留美

× 浦山, 留美

WEKO 21300

ja 浦山, 留美

Search repository
著者名(英) Urayama, Rumi

× Urayama, Rumi

WEKO 21302

en Urayama, Rumi

Search repository
著者所属(日)
ja
新潟県立看護大学
著者所属(英)
en
Niigata College of Nursing
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 本研究の目的は看護者から統合失調症患者(以下患者)に対して行われているタッチの実態を調査し,特徴を明らかにすることである.看護者9名に対して看護場面の参加観察と半構造的インタビューを行い,データの意味内容からタッチをカテゴリー化した.その結果,【優しく気持ちに働きかけるタッチ】【気持ちが触れ合うタッチ】【言葉をオブラートに包むタッチ】【身体状態を把握するタッチ】【身体状態を緩和するタッチ】【安全を確保するタッチ】【注意を向けるタッチ】【リズムをつけるタッチ】という8つのカテゴリーが抽出された.他の領域で行われているタッチと比較すると,【注意を向けるタッチ】は,妄想等の非現実に支配されている場合に,手という実存的身体をあてがうことにより,現実へ注意を向けるのに十分な力となっており,【リズムをつけるタッチ】は規則正しい生活習慣をつけるために患者の主体性の発動に働きかけているという点において特徴的である.
言語 ja
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 The objectives of this study are to examine "touch" that nurses perform on schizophrenic patients (hereinafter, patients) and to clarify its characteristics. The method involved a participant-observer study in a nursing setting and semi-structured interviews of 9 nurses. Touch was categorized based on data content. As a result, the following 8 categories were developed : "touch for gently working on a patient's emotion," "touch for emotional connection," "touch for softening verbal communication," "touch for ascertainment of physical condition," "touch for alleviating physical condition," "touch for securement of safety," "touch for directing attention," and "rhythmic touch." When comparing touch that is performed in other fields, the "touch for directing attention" has become effective support to direct the patient's attention to reality. Such a support is achieved by making physical contact with one's hand when the patient is in a state of non-reality such as delusion. The characteristic of the "rhythmic touch" is the promotion of independent activity in order to instill an orderly lifestyle.
言語 en
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12025864
書誌情報 ja : 北海道医療大学看護福祉学部学会誌
en : Journal of School of Nursing and Social Services, Health Sciences University of Hokkaido

巻 2, 号 1, p. 77-80, 発行日 2006-03-31
出版タイプ
出版タイプ VoR
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:42:33.036572
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

浦山, 留美, 2006, 看護場面における統合失調症患者に対するタッチの特徴: 77–80 p.

Loading...

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3